2018年03月19日
ナチュラル精製モカとモカの話し
くらっちです。
ナチュラル精製のモカ・イルガチェフェG1コケ・ナチュラル。
おかげさまで好評いただいており、
ハイローストやミディアムローストで、ご注文を多く頂いております。
ナチュラル精製は、イチゴやワインを思わせる特有の風味と甘みがあります。
この風味をなるだけ愉しんでもらいたいと考えており、とても嬉しく思っています。
せっかくなので、
モカの由来を少し。
モカと言えば、イエメン産のモカマタリや、エチオピア産のモカハラーなど、
国は違うのに”モカ”の名前が使われています。
ちょっと不思議におもいませんか?
名前のきっかけになったのは、イエメンの南西岸、紅海に面する小さな港町。
その名前が”モカ”なのです。
昔、アラビアで産出されたコーヒーがこの港から船積みされたので、
その港の名にちなんで、モカコーヒーと呼ばれてます。
なぜ、エチオピア産のモカと、イエメン産のモカが、区別されずに”モカ”という
名称で輸出されたかは、定かではありませんが、
一説には、
イエメン産モカコーヒーの樹は、元はエチオピアから移植さされたのだから・とか、
産地がイエメンに近いし、品質が似ているから・・
また、以前、
エチオピア産コーヒーは、モカ港経由でよーロッパに輸出されていたから・・
など、
さまざまではっきりしたことは、わかっていません。
そのモカ港ですが、1800年中頃から、
潮流が運んできた土砂が堆積して出来た砂地のため閉鎖され、
現在の主な輸出港は、西岸のホテイダや、南岸のアデンから、輸出されています。
今の輸出港は、モカ港ではないんです、以外ですね。
一般的には、モカの名称で販売・流通していますが、
コーヒーの業界では、エチオピア、イエメンという具合に区別をしています。
同じような意味で、キリマンジャロなども、業界ではタンザニアという表現が
一般的です。
裏をかえせば、
それだけ最初の名前の印象が強く、広く浸透していったということでしょうか。
ナチュラル精製のモカ・イルガチェフェG1コケ・ナチュラル。
おかげさまで好評いただいており、
ハイローストやミディアムローストで、ご注文を多く頂いております。
ナチュラル精製は、イチゴやワインを思わせる特有の風味と甘みがあります。
この風味をなるだけ愉しんでもらいたいと考えており、とても嬉しく思っています。
せっかくなので、
モカの由来を少し。
モカと言えば、イエメン産のモカマタリや、エチオピア産のモカハラーなど、
国は違うのに”モカ”の名前が使われています。
ちょっと不思議におもいませんか?
名前のきっかけになったのは、イエメンの南西岸、紅海に面する小さな港町。
その名前が”モカ”なのです。
昔、アラビアで産出されたコーヒーがこの港から船積みされたので、
その港の名にちなんで、モカコーヒーと呼ばれてます。
なぜ、エチオピア産のモカと、イエメン産のモカが、区別されずに”モカ”という
名称で輸出されたかは、定かではありませんが、
一説には、
イエメン産モカコーヒーの樹は、元はエチオピアから移植さされたのだから・とか、
産地がイエメンに近いし、品質が似ているから・・
また、以前、
エチオピア産コーヒーは、モカ港経由でよーロッパに輸出されていたから・・
など、
さまざまではっきりしたことは、わかっていません。
そのモカ港ですが、1800年中頃から、
潮流が運んできた土砂が堆積して出来た砂地のため閉鎖され、
現在の主な輸出港は、西岸のホテイダや、南岸のアデンから、輸出されています。
今の輸出港は、モカ港ではないんです、以外ですね。
一般的には、モカの名称で販売・流通していますが、
コーヒーの業界では、エチオピア、イエメンという具合に区別をしています。
同じような意味で、キリマンジャロなども、業界ではタンザニアという表現が
一般的です。
裏をかえせば、
それだけ最初の名前の印象が強く、広く浸透していったということでしょうか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。