2011年01月29日
パナマエスメラルダ農園・残り僅かです。
世界最高峰と称される・パナマエスメラルダ農園、残り僅かとなりました。
先月のご紹介以来、たくさんの方にご注文頂き、
また、
とっても嬉しいお声をたくさん寄せて頂きほんとに嬉しく思います。
柑橘系のフルーティーな甘みと味わい、
シルクのような滑らかさ、
口の中に残る余韻はひときわ素晴らしく、幸せな気持ちにしてくれます♪
表現はちょっと変ですが、
珈琲の美味しさを超える美味しさです★
これからも、美味しい珈琲をたくさんご紹介してゆきたいと思います。
先月のご紹介以来、たくさんの方にご注文頂き、
また、
とっても嬉しいお声をたくさん寄せて頂きほんとに嬉しく思います。
柑橘系のフルーティーな甘みと味わい、
シルクのような滑らかさ、
口の中に残る余韻はひときわ素晴らしく、幸せな気持ちにしてくれます♪
表現はちょっと変ですが、
珈琲の美味しさを超える美味しさです★
これからも、美味しい珈琲をたくさんご紹介してゆきたいと思います。
タグ :コーヒー豆パナマエスメラルダ農園
2011年01月23日
豆の挽き方2
豆は、淹れる器具に応じて、器具との相性により挽き方を変えますが、
好みの飲み心地によって、挽き方を変えて楽しむこともできます★
例えばペーパードリップの場合、同じ豆を本来の細挽きでなく、粗めに挽くと、
柔らかさを感じる飲み心地になります。
逆に、より細挽きにすると、触感が強くなり深みのある飲み心地になります。
いつもと同じように挽いて飲んでみて、もう少しあっさりに飲みたい時には、粗めに挽き、
深みある味わいで飲みたい時には細めに・・同じ豆でも、バリエーション豊かに楽しめます♪
ご自分の好みや時々の気分で・・美味しいコーヒータイム楽しんでください
好みの飲み心地によって、挽き方を変えて楽しむこともできます★
例えばペーパードリップの場合、同じ豆を本来の細挽きでなく、粗めに挽くと、
柔らかさを感じる飲み心地になります。
逆に、より細挽きにすると、触感が強くなり深みのある飲み心地になります。
いつもと同じように挽いて飲んでみて、もう少しあっさりに飲みたい時には、粗めに挽き、
深みある味わいで飲みたい時には細めに・・同じ豆でも、バリエーション豊かに楽しめます♪

ご自分の好みや時々の気分で・・美味しいコーヒータイム楽しんでください

2011年01月20日
作ってみました^^

「ブラジル・セハードボニ農園ドリップバッグ」
カップオブエクセレンス入賞豆でドリップバックコーヒーを作ってみました

新鮮な風味と香りを逃さないよう、
焙煎したての豆を挽き、仕上げました

コンテスト入賞豆を簡単に・・楽しんで見ませんか~
1個150円で好評販売中★
2011年01月17日
嬉しいお声をいただきました♪
とっても美味しかったです♪
コーヒーじゃないような珈琲でした!
舌触りがとてもなめらかで、とても美味しかったです♪
パナマ・エスメラルダ農園、を買ってくださったお客さまから、
嬉しいお声をいただきました★
農園は、現在世界最高峰と称される農園から届いたゲイシャ種。
世界を圧巻したゲイシャフレーバーは、類をみない風味です
。
コーヒーじゃないような珈琲でした!
舌触りがとてもなめらかで、とても美味しかったです♪
パナマ・エスメラルダ農園、を買ってくださったお客さまから、
嬉しいお声をいただきました★

農園は、現在世界最高峰と称される農園から届いたゲイシャ種。
世界を圧巻したゲイシャフレーバーは、類をみない風味です

Posted by くらっち at
21:19
│Comments(0)
2011年01月14日
香りとコクのコスタリカコーヒー♪
今日は、コスタリカエルサルエステートをフルシティーローストで頂きました♪
コーヒーが濃くなると、強い苦味をイメージされる方が多いのですが、
この豆の持ち味の柔らかな口当たりが生きていて、
ソフトな苦味・・香りの中に広がる豊かなコク、美味しいです♪
先日のミディアムローストとは、違った味わいです★
コク深い香りと甘みのあるコーヒーがお好きな方に、フルシティーローストは、お勧めです

ミルク(牛乳)を加えても美味しくいただけます★
コーヒーが濃くなると、強い苦味をイメージされる方が多いのですが、
この豆の持ち味の柔らかな口当たりが生きていて、
ソフトな苦味・・香りの中に広がる豊かなコク、美味しいです♪
先日のミディアムローストとは、違った味わいです★
コク深い香りと甘みのあるコーヒーがお好きな方に、フルシティーローストは、お勧めです


ミルク(牛乳)を加えても美味しくいただけます★
2011年01月11日
モーニングコーヒー♪
コスタリカエルサルエステート・浅煎りを淹れました^^
酸味の中に広がる甘み・・明るく優しい飲み心地です
鼻から抜ける時のフルーティな酸がとても綺麗です♪
追いかけるように訪れるチョコやベリー系の風味と甘み・・上品なバランスで美味しく頂きました♪
通常のシティーローストに華やかさがさらに加わって、良い香りです★
酸味の中に広がる甘み・・明るく優しい飲み心地です

鼻から抜ける時のフルーティな酸がとても綺麗です♪
追いかけるように訪れるチョコやベリー系の風味と甘み・・上品なバランスで美味しく頂きました♪
通常のシティーローストに華やかさがさらに加わって、良い香りです★
2011年01月10日
お湯の温度は・・
ハンドドリップでコーヒーを淹れる時のお湯の温度は、90℃前後が基準になります。
浅煎りのミディアムから深煎りのフレンチローストまで、
6段階のローストがありますが、
通常、焙煎が深く・濃くなる程に、コーヒーは苦みが強くなり、
逆に、
焙煎が浅くなるほどに、酸味が増してゆきます。
この苦みと酸味、お湯の温度が高過ぎると、より際立ってきます。
コーヒー豆は、それぞれに豊かな持ち味を持っています。
その豆が持っている旨み・苦味や酸味・甘み・香り・・は、
適温で淹れることによって引き出されます。
お湯の温度・・美味しくコーヒーを楽しむための大切なポイントです
★
浅煎りのミディアムから深煎りのフレンチローストまで、
6段階のローストがありますが、
通常、焙煎が深く・濃くなる程に、コーヒーは苦みが強くなり、
逆に、
焙煎が浅くなるほどに、酸味が増してゆきます。
この苦みと酸味、お湯の温度が高過ぎると、より際立ってきます。
コーヒー豆は、それぞれに豊かな持ち味を持っています。
その豆が持っている旨み・苦味や酸味・甘み・香り・・は、
適温で淹れることによって引き出されます。
お湯の温度・・美味しくコーヒーを楽しむための大切なポイントです

2011年01月09日
豆の挽き方
コーヒーを淹れる器具によってコーヒーとお湯の接触の状況や時間が異なってくるので、
粒の大きさは、使う器具に合わせて挽きます。
目安として、
細挽きは、ペーパードリップやサイフォンに向き、グラニュー糖より若干細め、
中挽きは、コーヒーメーカーやコーヒープレス向きで、グラニュー糖とザラメの間くらいの粒。
粗挽きは、パーコレーターやネルドリップに向き、粒の大きさは、ザラメ位の粗さです。
ペーパードリップで淹れる時と、
コーヒーメーカーで淹れる時とでは、挽き方は変わってきます。
器具に応じた挽き具合は、美味しくコーヒーを淹れるポイントのひとつです★
粒の大きさは、使う器具に合わせて挽きます。
目安として、
細挽きは、ペーパードリップやサイフォンに向き、グラニュー糖より若干細め、
中挽きは、コーヒーメーカーやコーヒープレス向きで、グラニュー糖とザラメの間くらいの粒。
粗挽きは、パーコレーターやネルドリップに向き、粒の大きさは、ザラメ位の粗さです。
ペーパードリップで淹れる時と、
コーヒーメーカーで淹れる時とでは、挽き方は変わってきます。
器具に応じた挽き具合は、美味しくコーヒーを淹れるポイントのひとつです★

2011年01月08日
ご用意できました♪グァテマラ・コンテスト入賞豆
お待ち頂きありがとうございます♪
グァテマラ・カップオブエクセレンス入賞豆・ラパンパ農園の販売を本日より始めます
グァテマラには、アンティグア・ウエウエテナンゴ等、
いくつかの珈琲産地がありますが、
今回入荷の豆は、新しい産地:アカテナンゴ地区の豆です。
この地区は、実は、珈琲栽培の歴史は古いのですが、
最近になって、ひとつの珈琲産地として独立した地区です。
と、言うのも、
アカテナンゴ火山をはさんでアンティグア地区の真裏に位置しており、
そのために、長いこと、「アンティグア産」として扱われていました。
その背景には、アンティグア地区という名前(ブランド地区)の強さもあると聞いております。
アンティグア地区は、グァテマラ珈琲では、有名な地区で、
また、アンティグア産のコーヒーに似た香りを感じますのでそうなってしまったのかもしれないと
思ったりしています。
今回、初めてのご紹介となりますが、
これを機に、アカテナンゴ地区産コーヒーが、少しづつでも広まってゆき、
この地区の人々にとって、より美味しいコーヒー作りの励みとなってくれると嬉しいです。
深みのある香りとコク・・グァテマラコーヒーの持ち味を豊かに備えた
味わい豊かな豆です★
グァテマラ・カップオブエクセレンス入賞豆・ラパンパ農園の販売を本日より始めます

グァテマラには、アンティグア・ウエウエテナンゴ等、
いくつかの珈琲産地がありますが、
今回入荷の豆は、新しい産地:アカテナンゴ地区の豆です。
この地区は、実は、珈琲栽培の歴史は古いのですが、
最近になって、ひとつの珈琲産地として独立した地区です。
と、言うのも、
アカテナンゴ火山をはさんでアンティグア地区の真裏に位置しており、
そのために、長いこと、「アンティグア産」として扱われていました。
その背景には、アンティグア地区という名前(ブランド地区)の強さもあると聞いております。
アンティグア地区は、グァテマラ珈琲では、有名な地区で、
また、アンティグア産のコーヒーに似た香りを感じますのでそうなってしまったのかもしれないと
思ったりしています。
今回、初めてのご紹介となりますが、
これを機に、アカテナンゴ地区産コーヒーが、少しづつでも広まってゆき、
この地区の人々にとって、より美味しいコーヒー作りの励みとなってくれると嬉しいです。
深みのある香りとコク・・グァテマラコーヒーの持ち味を豊かに備えた
味わい豊かな豆です★

2011年01月06日
今日のモーニングコーヒー♪
おはようございます♪
今朝は、コロンビアサンチュアリオ農園(シティ)を淹れました★
優しい酸がほんのり・・余韻の甘みがふわ~っと♪
優しい飲み心地です
リンゴを食べた後のような印象でした
★
今朝は、コロンビアサンチュアリオ農園(シティ)を淹れました★
優しい酸がほんのり・・余韻の甘みがふわ~っと♪
優しい飲み心地です

リンゴを食べた後のような印象でした

Posted by くらっち at
08:24
│Comments(0)
2011年01月05日
仕事はじめとモーニングコーヒー
昨日が仕事はじめでした。
早々に、たくさんのお客さまにご来店頂き、とっても嬉しいスタートとなりました。
ありがとうございます。
今年も美味しいコーヒーをたくさんご紹介してゆきます★
今日のモーニングコーヒーは、
テスト焙煎のグァテマラのカップオブエクセレンス入賞豆です
テスト焙煎で、豆のキャラクターを見て、ローストのポイントを決めます。
キャラメルのような甘み・クリーミー感・・とっても美味しい♪
準備整い次第、ご紹介いたしますので、楽しみにお待ちください
★
早々に、たくさんのお客さまにご来店頂き、とっても嬉しいスタートとなりました。
ありがとうございます。
今年も美味しいコーヒーをたくさんご紹介してゆきます★
今日のモーニングコーヒーは、
テスト焙煎のグァテマラのカップオブエクセレンス入賞豆です

テスト焙煎で、豆のキャラクターを見て、ローストのポイントを決めます。
キャラメルのような甘み・クリーミー感・・とっても美味しい♪
準備整い次第、ご紹介いたしますので、楽しみにお待ちください

Posted by くらっち at
08:13
│Comments(0)
2011年01月02日
本年も宜しくお願いします
新年、おめでとうございます。
より多くの方に美味しいね、と楽しんで頂けるように、
色々なコーヒー情報や商品のことを話してゆきたいと
思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2011年の営業は、4日より致します。
より多くの方に美味しいね、と楽しんで頂けるように、
色々なコーヒー情報や商品のことを話してゆきたいと
思います。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2011年の営業は、4日より致します。