2013年01月11日
ナチュラル仕上げ
こんにちは。くらっちです^^
真っ赤に熟した珈琲豆を摘取った後、そのまま木製の「トゥーリア」というサイロに寝かします。
果肉がしぜんと種子まで浸透するのを待ちながら1ヶ月から2ヶ月間、乾燥させます。
真っ赤だった珈琲の実は、熟成され黒色に近い色になります。
果実をゆっくり寝かせるというのが、伝統的なブラジル珈琲の生産方法で、
これをナチュラル仕上げ:ナチュラル製法といいます。
1~2ヶ月間、寝かせるという工程により、
ブラジル特有の甘みや風味が強く出るというのが特徴です。
このナチュラル製法は、ブラジルとエチオピア特有の製法で、
他の国ではほとんど用いられていませんでしたが、
最近は、中米でも取り入れられています。
昨年ご紹介したニカラグア・リモンシージョ農園がこのナチュラル製法の豆で、
シトラスフレーバーが特徴でした。
同じ農園の豆でも、製法によって香りや味にも違いが生まれます。
製法の違いで飲み比べ・・面白いかもしれませんね。
ブラジル伝統のナチュラル製法について書いてみました^^
真っ赤に熟した珈琲豆を摘取った後、そのまま木製の「トゥーリア」というサイロに寝かします。
果肉がしぜんと種子まで浸透するのを待ちながら1ヶ月から2ヶ月間、乾燥させます。
真っ赤だった珈琲の実は、熟成され黒色に近い色になります。
果実をゆっくり寝かせるというのが、伝統的なブラジル珈琲の生産方法で、
これをナチュラル仕上げ:ナチュラル製法といいます。
1~2ヶ月間、寝かせるという工程により、
ブラジル特有の甘みや風味が強く出るというのが特徴です。
このナチュラル製法は、ブラジルとエチオピア特有の製法で、
他の国ではほとんど用いられていませんでしたが、
最近は、中米でも取り入れられています。
昨年ご紹介したニカラグア・リモンシージョ農園がこのナチュラル製法の豆で、
シトラスフレーバーが特徴でした。
同じ農園の豆でも、製法によって香りや味にも違いが生まれます。
製法の違いで飲み比べ・・面白いかもしれませんね。
ブラジル伝統のナチュラル製法について書いてみました^^
Posted by くらっち at 08:10│Comments(0)
│豆知識
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。